
節税で100万円以上差がつく!法人と個人の選び方
あなたは今、個人事業主として頑張っているけれど、「もしかして法人化した方が税金を抑えられるのかな?」と考えていませんか?
または、副業収入が増えてきて「このまま個人でいいのか、法人にした方が得なのか」と悩んでいませんか?
実は、年間所得が1000万円を超える場合、法人と個人では100万円以上の税負担の差が生じることもあります。ある税理士事務所の調査では、年商3000万円の個人事業主が法人化することで、年間約120万円の節税に成功したケースも報告されています。
この記事では、法人と個人のどちらが税金面で有利なのか、実際の数字を使って詳しく解説していきます。
法人と個人では、なぜこんなに税負担に差が出るの?
まず、個人と法人では適用される税率が大きく異なります。
所得税(個人)vs 法人税(法人)の違い
個人事業主の場合、所得税は以下のような累進課税制度が適用されます(2024年度):
-
195万円以下:5%
-
195万円超〜330万円以下:10%
-
330万円超〜695万円以下:20%
-
695万円超〜900万円以下:23%
-
900万円超〜1,800万円以下:33%
-
1,800万円超〜4,000万円以下:40%
-
4,000万円超:45%
一方、法人の場合は以下のような税率が適用されます:
-
資本金1億円以下の中小企業の場合
-
年間所得800万円以下:15%
-
年間所得800万円超:23.2%
-
この税率の違いだけを見ても、所得が高くなるほど法人化のメリットが大きくなることがわかります。
実例:年商3000万円のITコンサルタントAさんのケース
実際に、年商3000万円、経費率40%のITコンサルタントAさんの税負担を比較してみましょう。
個人事業主の場合:
-
売上:3,000万円
-
経費:1,200万円(経費率40%)
-
所得:1,800万円
-
所得税:約450万円(概算)
-
住民税:約180万円
-
合計税負担:約630万円
法人化した場合:
→ 差額:約240万円の節税効果!
法人化で得られる具体的な節税メリット
1. 給与所得控除の活用
法人化すると、自身を会社の役員として給与を支払うことができます。給与所得控除により、課税所得を減らすことが可能です。
具体例として、月額給与100万円の場合:
-
給与収入:1,200万円
-
給与所得控除:230万円
-
課税所得:970万円
これにより、個人事業主の場合と比べて約70万円の節税効果が得られます。
2. 家族への給与支払いによる節税
法人化すると、家族を正社員として雇用し、適正な給与を支払うことができます。これにより、所得を分散させ、累進課税の影響を抑えることができます。
実例:奥様をパート社員として雇用した場合
-
月給:15万円(年収180万円)
-
給与所得控除:65万円
-
所得税はほぼゼロ
-
年間約50万円の節税効果
3. 経費の範囲拡大
法人化することで、個人では認められにくい経費も計上しやすくなります:
-
接待交際費(年間800万円まで損金算入可能)
-
役員保険料
-
福利厚生費
-
資産取得費用の減価償却
こんな人は法人化を検討すべき!
以下の条件に当てはまる方は、法人化による節税効果が期待できます:
-
年間所得が800万円を超える方
-
事業の安定性・継続性が高い方
-
従業員の雇用を考えている方
-
取引先からの信用向上を目指している方
法人化のデメリット・注意点
ただし、法人化には以下のようなデメリットもあります:
1. 事務負担の増加
-
帳簿作成の義務
-
決算書類の作成
-
各種届出書類の提出
-
税務申告の複雑化
2. コストの増加
-
税理士報酬(月額5〜15万円程度)
-
社会保険料の負担増
-
登記費用(設立時20〜30万円程度)
3. 赤字の場合のリスク
-
法人住民税の均等割(年間5〜7万円)は赤字でも発生
-
解散時の清算手続きが必要
法人化の成功事例・失敗事例
成功事例:Webデザイナー Bさん(年商2000万円)
-
法人化前の税負担:年間約350万円
-
法人化後の税負担:年間約220万円
-
節税効果:約130万円
-
成功のポイント:経費の見直しと適切な役員報酬の設定
失敗事例:フリーランスエンジニア Cさん(年商800万円)
-
法人化による追加コスト:年間約100万円
-
売上が安定せず、固定費の負担が重荷に
-
教訓:売上の安定性を確認してから法人化を検討すべき
まとめ:法人と個人、どちらを選ぶべき?
以下のフローチャートで、あなたに合った選択を見つけましょう:
年間所得が800万円以上
↓
YES → 法人化を検討
↓
NO → 以下の項目をチェック
-
事業の安定性は高いか?
-
従業員の雇用予定はあるか?
-
取引先からの信用度を上げたいか?
2つ以上YES → 法人化を検討
すべてNO → 個人事業主を継続
次のステップ
法人化を検討する場合は、以下の手順で進めることをお勧めします:
-
税理士に相談(初回無料相談を活用)
-
事業計画の作成
-
法人化のタイミングを検討(決算期の選定)
-
必要な手続きの確認
※この記事の内容は一般的な説明であり、個々の状況によって最適な選択は異なります。実際の法人化の判断は、必ず税理士さんにご相談ください。
生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。
※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。
これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら
AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。
著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen