
99%自動化も夢じゃない!AI経理の最新事例5選

99%自動化も夢じゃない!AI経理の最新事例5選
はじめに:経理変革の時代がついに到来
経理部門の皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?
「月末の締め作業で毎回残業が続く」 「ミスを減らしたいのに、チェック作業が追いつかない」 「担当者が休むと業務が止まってしまう」 「人手不足なのに、採用しても経験者が見つからない」
そんな経理現場の切実な課題に、今、AIという救世主が現れています。ただの単純作業の自動化ではなく、判断や分析まで行うAI経理ツールの進化は、私たちの想像を超えるスピードで進んでいます。
すでにAIを導入して驚くべき効果を出している企業の最新事例5選を紹介します。「うちには無理」と思っていた99%の自動化率を実現した例や、わずか3ヶ月で投資回収に成功した中小企業の事例まで、具体的な数字とともにご紹介します。
第1章:経理の現場が抱える"3つの根本課題"
1-1. 危険な「属人化」の罠
多くの企業の経理部門では、特定の担当者にしかわからない業務プロセスが存在しています。「○○さんしかやり方を知らない」「ベテラン社員の引き継ぎが間に合わない」といった声をよく耳にします。実際、帝国データバンクの調査によれば、中小企業の67.8%が「経理業務の属人化」を課題として挙げています。
この属人化は単なる非効率ではなく、企業にとって深刻なリスクです。担当者の急な退職や病気で経理業務が滞れば、資金繰りや税務申告にも影響し、最悪の場合、事業継続の危機にもつながりかねません。
1-2. 増え続ける処理量と複雑化する業務
デジタル化の進展により、取引データの量は年々増加の一途をたどっています。電子インボイス制度の導入も始まり、2023年に総務省が実施した調査では、過去5年間で経理部門の処理データ量は平均で2.1倍に増加したという結果が出ています。
しかし、多くの企業では経理部門の人員は横ばいか減少傾向。一人あたりの処理負担は確実に増えているのです。さらに、国際会計基準への対応やコンプライアンス強化など、求められる知識の幅と深さも拡大しています。
1-3. 深刻化する人材不足
日本商工会議所の調査によれば、中小企業の83.5%が「経理人材の確保に困難を感じている」と回答しています。少子高齢化による労働人口の減少に加え、経理職は特に若い世代からの人気が低下。「お堅い」「地味」というイメージも相まって、新卒採用では敬遠される傾向にあります。
経験者採用も難しく、経理スキルを持つ人材の獲得競争は激化する一方。その結果、多くの企業で経理担当者の高齢化と後継者不足が深刻な問題となっています。
第2章:なぜ今「AI経理」なのか? 3つの導入メリット
2-1. 人間を超える正確性
従来のRPAは単純な定型作業の自動化が中心でしたが、AIはそれを超える能力を持っています。AI経理ツールは、学習を重ねるほど精度が向上し、請求書やレシートの読み取り精度は99%以上に達するものも登場しています。
人間の目視確認では見落としがちな異常値の検出や、取引パターンの異変も瞬時に察知。疲労による判断ミスもなく、24時間365日、一定の品質で作業を続けられるのがAIの大きな強みです。
2-2. 圧倒的な処理スピード
人間が数時間かけて行う仕訳処理や照合作業を、AIは数分で完了します。例えば、1,000件の請求書処理を手作業で行うと約40時間かかるところ、AI経理システムでは約2時間に短縮された事例も。
このスピードは単に「早い」だけではありません。月次決算の早期化や、経営判断に必要なデータの即時提供を可能にし、企業の意思決定スピードを向上させる戦略的メリットをもたらします。
2-3. 中長期的なコスト削減効果
AI経理の導入には初期投資が必要ですが、中長期的には大きなコスト削減効果をもたらします。直接的には残業代の削減や人件費の最適化が実現し、間接的にはミス削減による機会損失の防止や、戦略的業務へのリソース再配分による付加価値創出が期待できます。
総務省のDX推進レポートによれば、AI経理を導入した企業の73.4%が「2年以内に投資回収を達成した」と回答しており、費用対効果の高さが証明されています。
第3章:最新事例5選(実名企業と活用法)
3-1. ZOZO:AIによる経費精算の99%自動化を実現
アパレルEC大手のZOZOは2022年、経費精算プロセスにAIを全面導入し、驚異の99%自動化率を達成しました。同社が採用したのは、OCR技術と機械学習を組み合わせた経費精算クラウド「SmartHR Expenses」です。
ZOZOの財務部門責任者は「以前は経費精算に月間約120時間を費やしていましたが、AI導入後はわずか1.2時間まで削減できました」とコメント。特に効果があったのは、レシートの自動読み取りと勘定科目の自動判別機能で、従来は経理担当者が目視で確認していた作業が完全自動化されました。
導入から6ヶ月後の効果測定では、経費処理コストの84%削減に成功し、年間約3,200万円のコスト削減を実現しています。
3-2. 花王:AIによる請求書処理で月次決算を3日短縮
日用品大手の花王は2023年、AI請求書処理システム「Bill One」を導入し、月次決算期間を従来の10日から7日へと3日間短縮することに成功しました。
同社の特徴的な活用法は、紙の請求書とPDFなど様々な形式の請求書を一元管理し、AIによる自動データ化と仕訳提案を組み合わせた点です。花王の経理部長は「従来は請求書の仕分けと入力だけで5人が3日間かかっていた作業が、1人で半日で完了するようになった」と効果を語っています。
さらに、取引先ごとの支払いパターンをAIが学習することで、支払い予測の精度も向上。資金繰り計画の精緻化にも貢献しています。
3-3. 三菱商事:AIによる異常検知で不正会計を未然防止
総合商社の三菱商事は、2022年から会計監査にAI技術を本格導入。膨大な取引データから不自然なパターンを検出するAI異常検知システムにより、従来の監査手法では発見困難だった不正や誤りを早期に発見できるようになりました。
具体的には、機械学習アルゴリズムが過去の取引データから「正常な処理パターン」を学習し、そこから逸脱する取引を自動フラグ付け。経理担当者は優先的にこれらの取引を確認することで、効率的なリスク管理が可能になりました。
同社財務部の発表によれば、AI導入後の初年度で会計処理ミスの発見率が32%向上し、監査工数は従来比で23%削減されたとのことです。
3-4. ファーストアカウンティング(中小企業事例):クラウドAI会計で業務時間68%削減
東京都中央区の会計事務所「ファーストアカウンティング」(従業員15名)は、2023年にクラウド型AI会計システム「freee」を導入し、顧客企業の経理業務時間を平均68%削減することに成功しました。
同事務所代表の田中氏は「中小企業こそAI活用のメリットが大きい」と指摘。特に効果があったのは、銀行口座やクレジットカードとの自動連携機能と、AIによる仕訳提案機能でした。導入企業の一つである飲食店では、月次経理業務が従来の5日間から1.5日に短縮され、経営者自身が経理業務から解放された時間を店舗運営に充てられるようになったと報告されています。
投資回収期間もわずか3ヶ月と短く、特に人員増強が難しい小規模事業者にとって、AI経理は人手不足解消の切り札になっています。
3-5. 明治安田生命:AIによる保険金支払い査定の自動化で顧客満足度向上
明治安田生命は2023年、保険金支払い業務にAIを導入し、査定作業の約85%を自動化することに成功しました。同社が採用したのは、OCRと自然言語処理技術を組み合わせた独自開発のAIシステムです。
このシステムの特徴は、医療機関からの診断書をAIが読み取り、支払い要件との照合を自動で行う点にあります。従来は経験豊富な査定担当者の目視確認が必要だった作業が大幅に自動化され、単純ケースの処理時間は平均3日から当日処理へと劇的に短縮されました。
この効果は顧客満足度にも直結し、支払いスピードに関する顧客評価は導入前と比較して24ポイント向上。同時に、査定担当者は複雑なケースや顧客対応など、より専門性の高い業務に集中できるようになったと報告されています。
第4章:経理担当が明日からできる「AI導入3ステップ」
4-1. まずは無料トライアルを活用する
多くのAI経理ツールは無料トライアル期間を設けています。この機会を利用して、自社の業務フローとの相性や使い勝手を確認しましょう。特に以下の点に注目すると良いでしょう。
-
OCR精度:自社の請求書や領収書をスキャンして、正確に読み取れるか
-
インターフェース:経理担当者が直感的に操作できるか
-
既存システムとの連携:会計ソフトや銀行システムとシームレスに連携できるか
-
サポート体制:導入時の疑問や不具合に迅速に対応してくれるか
トライアル期間中に複数の担当者に使ってもらい、率直な感想を集めることが重要です。
4-2. 小さな業務からテスト導入する
AI経理を一気に全業務に導入するのではなく、まずは小さな範囲からスタートするのが成功の秘訣です。例えば以下のような順序でステップアップしていくことをおすすめします。
-
経費精算:レシート読み取りなど比較的単純な作業から
-
請求書処理:定型的な取引の自動仕訳
-
月次決算プロセス:試算表作成や仕訳チェック
-
経営分析:キャッシュフロー予測や予実管理
各ステップで効果測定を行い、ROIを確認しながら段階的に拡大していくアプローチが理想的です。
4-3. 社内啓発と経営層への説明資料作成のコツ
AI経理の導入には、経営層の理解と現場スタッフの協力が不可欠です。説得力のある提案資料を作るためのポイントをご紹介します。
経営層向けポイント:
-
投資対効果を具体的な数字で示す(例:年間工数削減○時間=人件費○○万円の削減)
-
競合他社や業界トレンドの事例を引用し危機感を醸成
-
DX推進による企業価値向上など、長期的メリットを強調
-
リスク(導入失敗)を最小化する段階的アプローチを提示
現場スタッフ向けポイント:
-
AIは「仕事を奪うもの」ではなく「単純作業から解放するツール」という認識を共有
-
成功事例の具体的なビフォーアフターを視覚的に示す
-
操作研修やサポート体制の充実を約束
-
AI導入後のキャリアパス(より戦略的な業務へのシフト)を提示
特に経理部門では、長年同じやり方で業務を行ってきた方も多いため、「なぜ変える必要があるのか」という根本的な理解を得ることが重要です。
第5章:AI経理ツールの選び方と主要サービス比較
5-1. AI経理ツール選定の5つのチェックポイント
AI経理ツールを選ぶ際は、以下の5つの観点から総合的に評価することをおすすめします。
-
AI機能の充実度
-
OCR精度(請求書・領収書の読み取り精度)
-
自動仕訳の学習能力(取引パターンの学習と予測)
-
異常検知機能(不正や誤りの自動検出)
-
-
既存システムとの連携性
-
セキュリティと法令対応
-
導入・運用コスト
-
初期導入費用と月額利用料
-
カスタマイズ対応の追加費用
-
スケーラビリティ(利用者増加時のコスト増)
-
-
サポート体制
-
導入支援の内容と期間
-
サポート対応時間と方法(電話、チャット、訪問など)
-
ユーザーコミュニティの活性度
-
※価格は2025年5月現在の標準プランの一例です。詳細は各社公式サイトでご確認ください。
5-2. 業種・規模別におすすめのAI経理ツール
小規模事業者(従業員10名未満)
中規模企業(従業員10〜100名)
-
おすすめ:弥生会計AI、SmartHR Expensesとの組み合わせ
-
理由:成長に合わせたスケーラビリティと機能拡張性の高さ
大企業(従業員100名以上)
-
おすすめ:Bill One、SAP Concurなどエンタープライズ向けソリューション
-
理由:大量データ処理、複雑な承認フロー、海外拠点対応など高度な要件に対応
業種別特化ツール
ツール選定では、まず自社の最優先課題(例:請求書処理の効率化、経費精算の迅速化など)を明確にし、その課題解決に特化したツールから導入するアプローチが効果的です。
まとめ:AI経理導入で「経営に貢献する経理部門」へ
AI経理はもはや「先進企業だけの取り組み」ではありません。ZOZOの99%自動化や中小企業でわずか3ヶ月での投資回収など、今回ご紹介した事例からも明らかなように、企業規模を問わず大きな効果を生み出しています。
AI経理の真の価値は、単なる「作業時間の削減」ではなく、経理担当者を「データ入力者」から「経営の参謀」へと進化させることにあります。請求書処理や仕訳といった定型業務をAIに任せることで、経理担当者は以下のような付加価値の高い業務に集中できるようになります。
-
資金繰り改善のための施策立案
-
経営判断に役立つ財務分析レポートの作成
-
業務プロセス全体の最適化提案
-
経営者の意思決定をサポートする情報提供
しかし、「AI導入=すべて解決」という魔法はありません。成功の鍵は、明確な課題設定と段階的アプローチ、そして何より現場スタッフの理解と協力です。
まずは小さな一歩から始めてみましょう。無料トライアルを活用し、単純な経費精算や請求書処理など、効果を実感しやすい業務から自動化してみてください。その小さな成功体験が、より大きな変革への道を開くはずです。
AI時代の経理部門は、単なる「記録係」ではなく、企業の意思決定や価値創造に直接貢献する戦略的部門へと進化します。
その変革の波に乗り遅れないよう、今こそAI経理の第一歩を踏み出す時ではないでしょうか。
生成AIを活用して作成したマンガ、書籍と執筆した本(Kindle Unlimited ユーザーは無料で購読できます)是非、手に取ってみてもらえると。
※出版できないなどの理由で法人、個人での電子書籍(マンガを交えるなど)、紙書籍(Kindle)の出版を行いたい方は、こちらまでご相談ください。お手伝いをいたします。
これからの生成AIを使いこなすためのスキルであるプロンプトの学習のための無料セミナーはこちら
AIに関する無料相談のご案内(会社名AIdeasHD LLC)
生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
ご興味がある方は
こちら
もしくは
aideashd@gmail.comからご相談ください。
無料でご相談いただけます。
著者紹介(橋本 正人)
著者は、AIの活用で企業業務(究極の生産性を追求した株式会社キーエンスでは営業、営業企画、生産管理、デジタルでの究極の生産性を追求したセールスフォースではCX、DXの専門家、執行役員営業本部長)に従事してきており、その後、独立しプロンプトの技術であるプロンプトエンジニアを取得し、生成AIを活用したさまざまな日常業務の改善による生産性向上を提案しております。
AIのことをメインにしてますが、AIにはできない想像力豊かなアイデアで独特な絵を描くGiftedなレンくん(保育園から書いていてちょっと有名?今は1年生でも展示会に出品されるなどでちょっと有名?)が書いたほのぼのとした作品をYou Tubeで公開しています。
よかったらみてみてください!
ほのぼの画家Renくん
https://www.youtube.com/@HeartwarmingPainterRen